ムスタング改造 まとめ Fender Mustang フェンダー
ムスタングの改造系エントリのまとめです。
少しづつ増やしていきます。皆様のムスタングライフの足しになれば幸いです。
ロックペグに換装
純正Fキーから、ストラトキャスター アメリカンデラックスの純正ロックペグに換装しました。GOTOHの新品探せばポン付けできるものもあるかもですが、このペグは格安で手に入ったのでつけてみました。
サドル交換
graphtech StringSaverに交換しました。細かく弦高調整ができるのでオススメです。弦切れることはなくなりましたが、音の変化については、、、どうなんでしょうか。
交換パーツとして出回っている色んなサドルを集めてみました。ブリッジよりは安価なので、色々トライできたらなと思ってますが、、、
ブリッジ交換
同じギターに6種類のブリッジを取り付けて、音出ししている動画がありました。
ブリッジ交換自体は結構簡単です。
丁寧にテイルピースを固定する
テイルピースを下げられるだけ下げて固定するのもナシではないですが、弦交換大変になりませんか?ならば、、、
(でも、テイルピース固定より、フツーに調整したほうが幸せになれると思います。)
テイルピースの調整
どんな感じに調整するとチューニングが安定するのか、自分のムスタングの状態を晒してみました。ギターの個体差や他の設定の兼ね合いで変わってくるかとは思いますが、参考までに。
弦のゲージにこだわる
ギターによって、過度の負担がかからないゲージは違うもの。無茶なゲージではネック反るしチューニングも狂っちゃうんじゃないでしょうか。
ピックアップ交換
ムスタングのリア、ハムになってる場合はDimarzio SuperDistortion的なハイパワーピックアップが載ってることが多いんじゃないでしょうか。P90っぽい音も出せる、P-Railsに載せかえてみるのも面白いですよ。
P-RailsはDuncanのラインナップではかなりのハイパワーピックアップなので、Dimarzio ToneZoneからの乗り換えですが、全然違和感なく使えました。
アーム交換
古いムスタングについてる、大きく曲がってるトレモロアームに変えました。
個人的にはこちらの操作感が結構好きです。
あと、Montreuxのこのアーム、アームが使いやすくなるちょっとした仕掛けがあって、凄くいいです。なんでどのアームもこういう風になってないんだろう。